-- -- 20190101 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
本館 2階雑誌 /// 130682297 雑誌   利用可能 iLisvirtualUrl

資料詳細

タイトル ガバナンス
出版者 ぎょうせい
大きさ 28cm
NDC分類(10版/9版) 318.05
定価 ¥1320

巻号詳細

発行日 20190101
巻号表記形 2019-1 No.213
特集内容 平成時代の自治体職員

目次

特集 平成時代の自治体職員
平成時代の自治体職員
自治体職員の働き方と承認欲求
2040年から見た自治体職員
平成自治体職員の知恵と技
いつの時代も基礎自治体職員は最強だ!
誰も取り残すことなく、未来の子どもたちが誇れるまちをつくっていきたい
与えられた仕事にやりがいを見いだし、情熱を持って働く「格好いい職員」に
「議会愛」をモットーに「個を活かしたチーム力」を発揮
自治の主役はいつの時代も生活者
未来への責任を果たすために、実践の中で自分の存在価値を問い続けたい
まちは“誰かのもの”ではなく“みんなのもの”
「適応力」と「判断力」そして「〇〇感」を大切に
「つながり」のその先に、新しい成長が待っている
私たちの努力で、次の世代を女性リーダーの最後の世代にすることができるかもしれない
「立方体ネットワーク」の構築
職員OB研究者からのエール
ポスト平成時代の自治体職員に期待する
  職員像の観察から
インボルブ(involve)する力、インボルブ(involve)する職員
  なぜ、皆、あの人に動かされてしまうのか
自分の業務を客観的に見て、時代の変化に対応していく職員に
憲法価値を体現する自治体公務員
続・アサノ・ネクスト<100>どうする、どうなる小規模自治体の未来
「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<46>住民を幸せにするために公務員の安定はある
童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<212>佐藤一斎<9>住んだことのない地域で顕彰の継続
スキルアップ特集 自治体オフィスの改革&活用を考える
取材リポート
職員の人材育成につながるオフィスレイアウト改革を実施
  静岡県
庁舎前広場と会議室の利活用でにぎわいと活気を創出する
  群馬県富岡市
「甲府らしさ」をキーワードに、快適で利便性の高い庁舎を実現
  甲府市
スキルアップ連載
管理職って面白い!<34>
ファシリテーションdeコミュニケーション<46>
職場の問題解決! 事例で学ぶ人財マネジメント講座<34>
クレーム対応駆け込み寺<46>
一歩前へ!30代に贈る“錆びない”自分磨き<10>
Governance Focus
プラスチックごみ問題は、資源循環型社会づくりの試金石<上>
Governance Topics
マニフェスト大賞の優秀賞受賞者らが事例発表/LM推進連盟・関西勉強会
自治体でもEBPMの推進を/広島県がEBPMシンポジウムを開催
縮減社会の「合意形成」のあり方とは?/合意形成研究会がシンポジウムを開催
取材リポート
平成にっぽんの首長 自治の自画像<142>「情報発信日本一」、そして「市民協働・共創」によるまちづくりを。 鈴木周也 茨城県行方市長
新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<105>山形で浪江の酒を造る<福島酒6年連続日本一の秘密<3>>原発事故、続く苦悩<70>
現場発!自治体の「政策開発」<65>各主体が役割を果たし持続する地域医療を確立-地域医療を守り育てる基本条例(福島県いわき市)
人口減少・地域再生に挑む<45>木地師。追い詰められた「発祥」の集落-滋賀県東近江市が画期的調査の一方で
議会改革リポート<変わるか!地方議会><212>北海道から議会改革の新たなうねりを-北海道自治体学会議会技術研究会、ローカル・マニフェスト推進連盟
連載
ザ・キーノート<87>
自治・分権改革を追う<113>
新・地方自治のミ・ラ・イ<70>
自治体のダウンスケーリング戦略<18>
「立法分権」の戦略<10>
AI・地域・幸福-自治体公共政策の新展開<10>
いのち支える人々-自殺対策の現場から<10>
市民の常識VS役所のジョウシキ<177>
地方分権改革と自治体実務-政策法務型思考のススメ<104>
“危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<94>
自治体の防災マネジメント<34>
市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<210>
もっと自治力を!広がる自主研修・ネットワーク<95>全国自治体職員ネットワークサミット
公務職場の人・間・模・様<213>
議会局「軍師」論のススメ<34>
「自治体議会学」のススメ<118>
リーダーズ・ライブラリ
著者に訊く!/『自治体の“台所”事情 “財政が厳しい”ってどういうこと?』
カラーグラビア
自治・地域再興<46>地方分権改革の成果をもっとアピールすべき
山間海間<46>武家文化の誇りが滲む鮭-新潟県村上市
手業手技<46>ハゼ農家があってこその和ろうそく-荒木製蠟株式会社(福岡県みやま市)
ドキュメントW-戦火の日常を撮る<46>書店街に込められた「自由」への思い
クローズ・アップ 近所をつなぐ小さな清流-滋賀県近江八幡市安土町、北川湧水
特別企画
酒田のものづくり技術を発信「資源を有効活用した再生紙で紙飛行機教室」も開催
  さかた産業フェア2018(山形県酒田市)
DATA・BANK2018
  自治体の最新動向をコンパクトに紹介!