伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
橋本式国語勉強法
貸出可
岩波ジュニア新書 726
橋本 武/著 -- 岩波書店 -- 2012.10 -- 810
GoogleBooksへ
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
ヤング
/810/ハ/
220229256
YA
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
橋本式国語勉強法
書名カナ
ハシモトシキ コクゴ ベンキョウホウ
シリーズ名
岩波ジュニア新書
726
著者
橋本 武
/著
著者カナ
ハシモト タケシ
出版者
岩波書店
出版年
2012.10
ページ数
16,199p
大きさ
18cm
一般件名
国語科
学習件名
国語,古典文学,漢文,文法,文学史
NDC分類(10版/9版)
810/810
児童内容紹介
灘高(なだこう)の「伝説の教師」が国語科の現代文・古文・漢文・文法・文学史の勉強法を紹介。覚えるのではなく考える勉強、詰め込むのではなく自らの中にあるものを引き出す勉強、人生の心の糧となる勉強の喜びを見出しながら、結果として入試にも役立つ真の国語力を身につけるための学び方を教えます。
内容紹介
詰め込みではなく、自らの中にあるものを引き出す勉強法とは? 「<銀の匙>の国語授業」で注目を集める元灘高教師が、真の国語力を身につけるための勉強法を伝授する。
著者紹介
1912年京都府生まれ。東京高等師範学校卒業。旧制灘中学校の国語教師となる。「銀の匙」を中学3年間かけて読み込むという授業を実践。50年間にわたり教壇に立ち続けた。
ISBN
4-00-500726-4
ISBN13桁
978-4-00-500726-4
ページの先頭へ
目次
はじめに
1 心構え
一 灘校と私
「徒然草」のことば/自己紹介/秀才と凡才
二 あなたと国語
国語軽視/正攻法とカンフル剤/国語と外国語/日本人と国語
三 国語勉強の心構え
生涯勉強/余裕を持とう
2 現代文
一 現代文を勉強するための四つのテキスト
◇教科書の場合
根本的態度
◇参考書の場合
参考書の選び方/参考書の有効な使い方
◇単行本の場合
何を読むべきか/いかに読むべきか/読書と国語の成績
◇新聞の場合
新聞のどこを読むか/新聞からの出題
二 読み方の基本
作者の意図を知ること/内容を順序立てること/あらすじをまとめること/語彙を豊富にすること
三 現代文の勉強法-「銀の匙」を例に
勉強のしかた/学習ノートの作成/「銀の匙」と私
四 要約のトレーニング
消去法による要約/要約のしかた/ピックアップ法による要約/まとめ方
五 記述式答案の書き方
自由作文タイプ/設問タイプ
3 古文
一 基礎学力をつけるために
「徒然草」による勉強/「徒然草」の勉強のしかた/「徒然草」の通釈の実例
二 応用力を養うために
鑑賞・研究を主とした勉強/大学受験を主とした勉強/語彙の問題
4 漢文
一 漢文勉強の出発点
二 漢文実力の増進法
多読主義/主な句形の理解/長文の読解練習
三 漢文の勉強の楽しさ
故事成語の楽しさ/矛盾/故事成語テスト/生活の知恵を得る楽しさ
四 漢文勉強の到着点
漱石の「草枕」
5 文法
一 勉強のポイント
二 文法勉強の実際
活用表の作成/品詞分解の練習/文節相互の関係
三 敬語
敬語の表現/敬語法の問題
6 文学史
一 文学史勉強の心構え
二 勉強の方法
文学史年表の作り方/年表作成の実際
7 まとめ
一 七つのポイント
読むこと、書くこと/話すこと、聞くこと/見ること、味わうこと/集めること
二 大学入試の対策
あとがき
ページの先頭へ