-- -- 20210401 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
本館 2階雑誌 /// 130719297 雑誌   利用可能 iLisvirtualUrl

資料詳細

タイトル 世界
出版者 岩波書店
大きさ 21cm
NDC分類(10版/9版) 051.3
定価 ¥1045

巻号詳細

発行日 20210401
巻号表記形 2021-4 no.943
特集内容 デジタル監視体制

目次

世界の潮
ミャンマー政変その背景と構造
始動した国際金融センター構想
IR誘致が問う民主主義
  住民投票否決と横浜市長選
特集<1>デジタル監視体制
危険すぎる狙い パンデミック監視資本主義の台頭
  デジタル網に閉じ込められる私たち
提起 デジタル庁構想批判の原則を立てる
加速する既成事実化 実装される監視社会化ツール
市民の行動変容 中国デジタル革命と監視社会の行方
誰のための技術? 「個別最適な学び」の何が問題か
  ICTがもたらす教育の危機
バルセロナの挑戦 人々による人々のためのデジタル社会へ
  監視社会化に抗する“恐れぬ自治体”
手記 自治体としてパンデミックに立ち向かう<上>PCR検査の拡充へ
調査報道 辺野古密約
  陸上自衛隊の独走と逸脱
金融政策と民主主義 中央銀行は漂流しているのか?
特集<2>社会民主主義という選択肢
国際的動向 変化しつづける社会民主主義
  ヨーロッパと日本の経験から
再生へ 私たちは社会民主主義を選ぶ
時代のダイナミズム マリン政権はフィンランドの未来を切り開けるか
福島を撮り続ける 原発事故後の一〇年でわかったこと
インタビュー 福島・市民測定の一〇年
  被曝後の世界を生きるために
短期連載 誰が廃炉にするのか? 廃炉への現実的道筋を提起する<下>
アメリカはどう変わるか?
バイデン政権の気候変動対策と日本
対等な日米関係?
  第5次アーミテージ・ナイ報告分析
核兵器の先制不使用と日本政府
「平和賞」の裏側で 混迷するエチオピア政治
  アビィ政権成立とティグライ戦争
SEKAI Review of Books
フィルム・ノワールの階級政治
地域社会の当事者としての在日朝鮮人
読書の要諦 サイエンス 脱炭素人の踊り
映画 自省するドキュメンタリー 映画『夜明け前のうた-消された沖縄の障害者』
連載 読書会という幸福<第16回>内気な弟子と内気な師匠
短期集中連載 移民たちのパンデミック<第1回>メキシコ-「北」の壁の町で
好評連載
コロナ戦記<第7回>自宅待機ゼロ墨田区の独行
県境の町<第2回>日々の営みの中の三月一一日
但馬日記<第24回>働き方改革とハラスメントの逆説-森喜朗氏発言に考える
最終回 すぐそこにある世界<第25回>多様性を超えて
連載
片山善博の「日本を診る」<137>オリパラ組織委員会新会長選出の正当性を問う
メディア批評<第160回>
いま、この惑星で起きていること<第16回>こおりつく出来事
脳力のレッスン<228>日本と天皇の始まり-天武・持統期の革命性
亡所考<第4回>忘却に抗う誓い
お許しいただければ 占い
沖縄という窓 頻発する米軍機低空飛行 見透かされる日本の弱腰
原発月報 21・1~2
ドキュメント 激動の南北朝鮮<284>21・1~2
グラビア 特別招待作品-飯舘村の10年
ことわざの惑星
読者投句・岩波俳句
アムネスティ通信
『世界』へ-人生の原点を知った中央労働学院の日々
読者談話室
編集後記