伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
巻号詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
中央公論 第134巻 第9号 2020-9 1642号
貸出可
-- -- 20200810 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
2階雑誌
///
130712771
雑誌
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
中央公論
出版者
中央公論新社
大きさ
21cm
NDC分類(10版/9版)
051.3
定価
¥1100
巻号詳細
発行日
20200810
巻号表記形
第134巻 第9号 2020-9 1642号
特集内容
指導者たちの「失敗の本質」
ページの先頭へ
目次
総理大臣インタビュー 拉致問題は任期中に結果を出したい
コロナ第二波に万全を期す
特集 指導者たちの「失敗の本質」
コロナ、戦争、危機管理
内向きの対立を超えて地方のトップに委ねるべき
九条改正は急ぐ必要はない
国民を巻き込めなかった憲法論議
合流への挑戦に後悔はなし そして臨む野党再編
なぜ安倍政権は支持率が低下したのか
データから分析するコロナ禍の各国首脳支持
対談 世界を席巻 リバタリアン的若者と指導者はどう向き合うか
米国は?日本は?コロナで見えた新たなリーダー像
隣国リーダー解剖学
<1>習近平 土着共産主義者の皇帝化
<2>文在寅 フォロワーの支持は続くか
対談 誰も責任をとらない日本軍 組織の病
『沖縄決戦』八原博通と瀬島龍三の発掘資料から読み解く
「昭和史の天皇」を次世代に引き継げ
「昭和の戦争・軍事史」必読10冊
アメリカ保守思想の変容と「小さな政府」の終焉
古代王朝からひもとく習近平体制の実態
西側諸国は中国といかに向き合うべきか?
対談 外交から世界戦略なき「内交」を排せ
拉致問題と日韓対立に通底するもの
時評2020
香港情勢と民主化の「第三の揺り戻し」
「消費減税」で英独の真似はできない日本
「要」「不要」を判断するのはだれか?
地球を名著で読み解けば<4>『KGBの男』で知る英国のインテリジェンス
データで読み解くコロナ危機と知事のリーダーシップ
今こそ「つまらない政治」を
九月入学論に見る教育政策の不毛
推計作業を通して見えたもの
共飲・共喫儀礼によって人類が確かめてきたもの
巻頭特別企画 THE LEADER-戦略を語る
好評連載
現代日本の分断線<3>ハッシュタグアクティヴィズムの広がり
疫病と健康の中国現代史<3>インフォデミックの先頭ランナー
大学とオリンピック<最終回>議論風発!教員一九人のオリンピック学
沖縄返還交渉の真実<3>返還交渉合意期限「a few」か「several」か
地図記号のひみつ<4>陸軍衛生隊のワッペン-病院
炎上するまくら<45>手に汗握る選挙制度
連載小説
蚕の王<第6回>
雪澱<第13回>
グラビア
日本の至宝<33>鳥獣戯画断簡
美しい城下町を訪ねて<9>茨城県古河市
甦った浅草寺本堂扁額
連載/コラム
ニュースの一枚
深層NEWSの核心
音楽には物語がある<21>
書苑周遊
新刊この一冊
著者に聞く
このマンガもすごい!
説苑
編集後記
読者アンケート
特別企画
ウイルス侵入を防ぐ唾液の力
ページの先頭へ