伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
巻号詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
世界 2020-5 no.932
貸出可
-- -- 20200501 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
2階雑誌
///
130698913
雑誌
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
世界
出版者
岩波書店
大きさ
21cm
NDC分類(10版/9版)
051.3
定価
¥1045
巻号詳細
発行日
20200501
巻号表記形
2020-5 no.932
特集内容
コロナショック・ドクトリン
ページの先頭へ
目次
世界の潮
マレーシア政権交代
マハティール後継問題を動かすマレー人の「不安」
続発する地球規模の森林火災は何を意味するのか?
東京高検検事長の定年延長問題が意味するもの
進行する「三権分立」の空洞化
特集<1>コロナショック・ドクトリン
バブル崩壊 新コロナ大恐慌にどう立ち向かうか
分断を超えて 疫病の年に
災厄の本質 緊急事態とエコロジー闘争
「戦い」の向きを変える
専門家会議委員に聞く 日本なりの方法で感染拡大を防ぐ
新型コロナウイルスの現在とこれから
人権へのリスク 新型コロナウイルスと緊急事態条項
法律制度を整理する
緊急対談 感染症と排外主義
新型コロナウイルスが可視化したもの
問われるメディア 情報コントロールが危機を増幅させる
緊急事態体制に向き合う
特別篇
片山善博の「日本を診る」<126>これまでの新型コロナウイルス対策で検証すべきことは何か
脳力のレッスン<217>新型コロナウイルス危機の本質-理性ある対応とは何か
インタビュー 政治のリフォームが必要だ
持続可能な地域のために
抄訳 気候のティッピングポイント
危険すぎる賭け
議論を次のステージへ 最終確認 地球温暖化は本当なんですよね?
特集<2>デジタル教育の虚実
検証「一人一台」 教育政策と経済政策は区別せよ
GIGAスクール構想の行方をめぐって
教育効果を再考する デジタル教科書は万能か?
情撃を減らす教育の再評価を
いびつな財政措置 ICT教育は教育スタンダードになるか?
現地情勢 アフガニスタン和平の同床異夢
哀悼 中村哲先生の死に世界中のアフガニスタン人が泣いている
韓国の思潮をめぐって “親日残滓の清算”について
SEKAI Review of Books
韓国ニューライトの残響
李栄薫著『反日種族主義-日韓危機の根源』
人類とパンデミック
読書の要諦 ノンフィクション メディアの使命を考えるノンフィクション
新刊
戦争を「継ぐ」こと 大矢英代著『沖縄「戦争マラリア」』
沖縄の山々で何が起きていたか 三上智恵著『証言沖縄スパイ戦史』
連載 読書会という幸福<第5回>読書会潜入ルポ<2>猫町倶楽部
短期連載ルポ 復興予算26兆円の行方<下>国策プロジェクト「福島イノベ構想」
辺野古新基地の無理無体
隠蔽される調査データ
このままでは護岸は崩壊する
辺野古新基地周辺の活断層と軟弱地盤
好評連載
ルポ 保育園株式会社<第8回>変動の中の社会福祉法人
プリズンサークル<第5回>被害を語る
花粉症と人類<第5講>スギ花粉症になることができた日本人
連載
メディア批評<第149回>
但馬日記<第13回>見えない敵と戦う
沖縄という窓 「希望の海」としての辺野古、大浦湾
いま、この惑星で起きていること<第5回>生きものたちの変調
すぐそこにある世界<第14回>タシケント人情劇場
慰安婦がいた時代-新資料とともに改めてたどる<第8回 最終回>主体 連綿と継承
お許しいただければ 芸術家の存在価値
ドキュメント 激動の南北朝鮮<273>20・2~3
原発月報 20・2~3
ことわざの惑星
読者投句・岩波俳句
アムネスティ通信
読者談話室
編集後記
ページの先頭へ