-- -- 20190205 --

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
本館 2階雑誌 /// 130683576 雑誌   利用可能 iLisvirtualUrl

資料詳細

タイトル ソトコト
出版者 ソトコト・ネットワーク
大きさ 29cm
NDC分類(10版/9版) 590.5
定価 ¥1760

巻号詳細

発行日 20190205
巻号表記形 第21巻 第3号 2019-3 No.237
特集内容 続・関係人口入門

目次

特集 続・関係人口入門
  「観光以上、移住未満」の地域との関わり方! Think More Local,Think More People
「流動創生」が発信する、関係人口のつくり方。
  福井県・南越前町からのプロジェクト。
地域との関わりをつなぐゲストハウス『Little Japan』。
  ここは、日本の入り口。
「どこでも移住」で始まっていること。
  気軽に場所を変えられる、自由な移住体験を。
日本語通訳・翻訳家の詹慕如さんの場合。
  台湾からの、インターナショナルな関係人口。
風となり、島に種を運ぶ、建築家・内野康平さん。
  住まないから、できることもある。
縦横無尽に伊丹を切り開く、荒木宏之さんの開拓力。
  この街は、もっとおもしろくなれるはず。
かつお節伝道師は、“回遊”して関係を紡ぐ。
  まるで鰹のように。
関係人口のなり方、つくり方Q&A。
  実践者に聞いた!
小誌編集長・指出一正がみなさんのギモンにお答えします!
  いま、関係人口を見つめる。
岐阜県瑞浪市の集落に飛び込む、玉川限界集落移住プロジェクト。
  「タイル」から人の輪が広がっていきました。
多拠点居住によって多層化する人間関係が、私たちの世界を広げていく。
観光から関係へ。そして働き方、生き方の関わり方へ。
「SHARE VILLAGE」が目指す、これからの村づくり。
  “年貢”を納めて“村民”に!?
This Month's Specials
これから育まれていく、水のまち・大野との関わり。
  「越前おおのみずコトアカデミー」フィールドワーク開催!
マレーシア・ボルネオ島のジャングルで、持続可能な歩み方を考える。
  多様で、包摂性のある未来って?
Series
生命浮遊
SOTOKOTO mtu人の森 ブランディング・デザイナー 青柳徹
ソーシャルな、暮らし。
MEDIA GEIJUTSU 文化庁メディア芸術祭メモランダム 最終回
テクノロジーは、人間をどこへつれていくのか
田舎と田舎の二拠点生活
こといづ
スマイルアフリカプロジェクト 東京と名古屋の小学校で行われた、シューズ回収活動。子どもたちにはたくさんの気づきがありました。
ソトボラ新聞
発酵文化人類学
やってこ!実践人口論
標本バカ
森の生活からみる未来
田中佑典の現在、アジア微住中
未来をつくるソーシャルイノベーション
リトルプレスから始まる旅
KAWAIIは地方を救う♥
ゲイの僕にも、星はキレイで肉はウマイ。
上流の日々 Upstream Days
NEXTスーパー公務員
SOTOKOTO TRAIL RIDE
NEXT STAGEまちのプロデューサーズ2.0
田中康夫と浅田彰の憂国呆談season 2
次号予告