伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
心とからだの倫理学
貸出可
ちくまプリマー新書 381
佐藤 岳詩/著 -- 筑摩書房 -- 2021.8 -- 490.15
GoogleBooksへ
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
ヤング
/490/サ/
220401145
YA
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
心とからだの倫理学
書名カナ
ココロ ト カラダ ノ リンリガク
副書名
エンハンスメントから考える
シリーズ名
ちくまプリマー新書
381
著者
佐藤 岳詩
/著
著者カナ
サトウ タケシ
出版者
筑摩書房
出版年
2021.8
ページ数/大きさ
319p/18cm
一般件名
生命倫理
,
科学技術倫理
学習件名
道徳,美容整形,ドーピング,麻薬,気持ち,ジェンダー,遺伝子組換え
NDC分類(10版/9版)
490.15/490.15
児童内容紹介
現代社会では、さまざまな人体への介入の技術、薬などが開発され、それらは私たちの身近なものになっている。美容整形は身体を不自由なものにするか。ドーピングを行う人は身体を大切にしていないか。遺伝子操作の許容は優生思想の復活につながるか…。このような論点を取り上げ、介入の倫理的な良し悪しについて考える。
内容紹介
美容整形、ドーピング、遺伝子操作…。医学や科学の技術を使って人間の心や身体を作り変えたり、別のものに取り替えたり、その性能を強化したりすることや、そうした心身への介入の良し悪しについて、倫理学の観点から考える。
著者紹介
1979年北海道生まれ。北海道大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。専修大学文学部哲学科准教授。専門はメタ倫理学など。著書に「「倫理の問題」とは何か」など。
ISBN
4-480-68406-6
ISBN13桁
978-4-480-68406-6
ページの先頭へ
目次
はじめに
第Ⅰ部 「身体」をつくりかえる?
第一章 容姿を整える-美容整形の倫理を考える
1 美容整形の歴史と現状
2 なぜ美容整形を行うのか
3 美容整形は倫理に反するか
論点一 美容整形を行う人は自分の身体を大切にしていないか
論点二 美容整形は私だけの問題か
論点三 美容整形は個性を失わせるか
論点四 美容整形は身体を不自然なものにするか
4 美容整形についてのまとめと本当の幸福
第二章 運動能力を増強する-ドーピングの倫理を考える
1 スポーツとドーピングの歴史
2 ドーピングとは何か
3 ドーピングを禁止する理由は妥当なものか
論点一 ドーピングを行う人は身体を大切にしていないか
論点二 ドーピングは不平等・不公平を理由に禁止されるべきか
論点三 ドーピングは重要な価値を損なうことを理由に禁止されるべきか
4 ドーピングについてのまとめとドーピング規制の行方
第三章 身体を機械化する-サイボーグ化の倫理を考える
1 身体の機械化をめぐる歴史
2 機械化のタイプとメリット
3 サイボーグ化がもつ倫理的問題を考える
論点一 身体の機械化は身体のモノ化をもたらすか
論点二 身体を機械化することはアイデンティティの揺らぎをもたらすか
論点三 身体の機械化は格差を広げ、不平等な社会をもたらすか
論点四 身体の機械化を通じて不死を目指すことは許容されるか
4 サイボーグ化についてのまとめと医療化の問題
第Ⅱ部 「心」をつくりかえる?
第四章 認知能力を向上させる-スマートドラッグの倫理を考える
1 心的能力の増強をとりまく歴史
2 認知能力の増強手段とそのメリット
3 薬物による認知能力の増強は倫理的に許容され得るか
論点一 スマートドラッグの使用はアイデンティティの感覚を脅かすか
論点二 スマートドラッグの許容は社会を平等に近づけるか
論点三 スマートドラッグの許容は強制の問題を回避できるか
4 スマートドラッグについてのまとめと比較不可能なもの
第五章 気分・感情・性格を変化させる-感情制御の倫理を考える
1 気分や感情、性格の操作の歴史
2 気分や感情、性格を操作して得られるもの
3 気分や感情、性格の操作の倫理的是非
論点一 薬によって作られた感情は本物の感情か
論点二 感情や性格への介入は、喜ぶべきことを喜び、悲しむべきことを悲しむことを不可能にするか
論点三 感情や性格への介入は人生の豊かさを奪うか
論点四 薬による感情のコントロールは悪しき支配欲に基づくか
4 感情・性格の変化についてのまとめと四つの論点
第六章 性を一致させる-性別移行をめぐる倫理を考える
1 性とは何か
2 性の変更を巡る歴史
3 性別を変更するとは
4 性別の変更をめぐる諸論点
論点一 「真のトランスジェンダー」が言わんとするものは何か
論点二 戸籍とは別の仕方で、社会を変えていく取り組みにはどのようなものがあり得るか
論点三 性別適合手術の実施は、性別へのステレオタイプを強化するか
5 性別の移行についてのまとめとその人自身を見ようとすること
第Ⅲ部 「人間」をつくりかえる?
第七章 遺伝子を操作する-遺伝子操作の倫理を考える
1 遺伝子操作をめぐる歴史
2 今、どれくらいのことができるのか
3 遺伝子操作技術の開発を巡る諸論点
論点一 私たちは遺伝子操作によってより優れた人類を生み出すべきか
論点二 遺伝子操作の許容は優生思想の復活につながるか
論点三 遺伝子操作は不平等を温存し、差別を助長することにつながるか
4 遺伝子操作についてのまとめと遺伝子決定論
第八章 善人をつくりだす-モラルエンハンスメントの倫理を考える
1 道徳的能力を向上させる?
2 道徳的能力のエンハンスメントをめぐる諸論点
論点一 私たちには道徳的能力を向上させる義務があるか
論点二 私たちは道徳的能力を向上させてもよいか
3 道徳的能力のエンハンスメントについてのまとめと自己決定の範囲
おわりに
あとがき
注
参考文献
ページの先頭へ