伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
よくわかる重力と宇宙
貸出可
楽しい調べ学習シリーズ
佐藤 勝彦/監修 -- PHP研究所 -- 2017.3 -- 423.6
GoogleBooksへ
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
児童
/423/ヨ/
220317051
児童
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
よくわかる重力と宇宙
書名カナ
ヨク ワカル ジュウリョク ト ウチュウ
副書名
基本法則から重力波まで
シリーズ名
楽しい調べ学習シリーズ
著者
佐藤 勝彦
/監修
著者カナ
サトウ カツヒコ
出版者
PHP研究所
出版年
2017.3
ページ数/大きさ
63p/29cm
一般件名
重力
,
宇宙論
学習件名
宇宙,重力,重さ,質量,慣性,ケプラー,引力,地球,太陽,月,海王星,相対性理論,重力レンズ,ブラックホール,時刻と時間,暗黒物質,ビッグバン,超ひも理論,重力波,天体観測,宇宙の歴史
NDC分類(10版/9版)
423.6/423.6
児童内容紹介
どうして地球と月面では重力がちがうの?アインシュタインの相対性理論(そうたいせいりろん)って何?ブラックホールはどのようにしてできる?重力波ってどうやって見つけるの?重力と宇宙(うちゅう)のひみつを紹介(しょうかい)します。
内容紹介
重さと質量のちがい、地球の重力のはたらき、アインシュタインが考えた重力の姿、重力波の観測方法、重力波で観測する宇宙など、重力と宇宙のひみつをわかりやすく解説。
ISBN
4-569-78649-0
ISBN13桁
978-4-569-78649-0
ページの先頭へ
目次
はじめに
この本の使いかた
第1章 「重さ」って何?
重さの調べかた
くらべてわかる重さの正体
地球と月で体重をはかる
「質量」のひみつ
落体の法則
慣性の法則
ケプラーの3つの法則
万有引力の法則
地球の重力のはたらき
月と太陽の重力のはたらき
★コラム 海王星
第2章 重力と相対性理論
「相対性理論」って何?
重力と慣性力は同じ!
空間の曲がりによる力
ふしぎな重力レンズ
ブラックホールのひみつ
重力と時間
ダークマター(暗黒物質)
むかしの宇宙、いまの宇宙
★コラム 超ひも理論
第3章 「重力波」って何だろう?
重力波
重力波の観測法
干渉を利用した観測法
LIGOがとらえた重力波
KAGRAのしくみ
重力波で宇宙を観測
宇宙誕生のひみつを探る
さくいん
ページの先頭へ