角幡 唯介/著 -- 集英社 -- 2016.6 -- 915.6

GoogleBooksへ

所蔵

所蔵は 1 件です。現在の予約件数は 0 件です。

所蔵館 所蔵場所 請求記号 資料コード 資料区分 帯出区分 状態 WEB書棚
本館 一般 /915.6/カ/ 112050653 一般   利用可能 iLisvirtual

資料詳細

タイトル 旅人の表現術
書名カナ タビビト ノ ヒョウゲンジュツ
著者 角幡 唯介 /著  
著者カナ カクハタ ユウスケ
出版者 集英社
出版年 2016.6
ページ数/大きさ 350p/20cm
一般件名 紀行文学
NDC分類(10版/9版) 915.6/915.6
内容紹介 冒険作家・角幡唯介のたくみな表現術は何を背景に生まれるか。雑誌・書籍に発表された記事、対談、書評等の中から、著者が自らの手で選んだ、探検と表現にまつわる対談やエッセイを集成。活動年表付き。
著者紹介 1976年北海道生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。同大学探検部OB。「空白の五マイル」で開高健ノンフィクション賞、大宅壮一ノンフィクション賞、梅棹忠夫・山と探検文学賞を受賞。
ISBN 4-08-781611-2
ISBN13桁 978-4-08-781611-2

内容一覧

タイトル 著者名 ページ
『夏の闇』に見る人間・開高健の荒地 12-34p
歩き、読み、書くノンフィクションの地平 沢木 耕太郎/述 36-77p
たったひとつの信じるもの 増田 俊也/述 78-110p
『ライカでグッドバイ』表現することの狂気 112-118p
開高健が求めた失われた“荒地”をカラダと心に取り戻さないか? 石川 直樹/述 120-134p
「ここにおれがいるから」普遍的山岳小説の視点 136-162p
『日本人の冒険と「創造的な登山」』「反体制」としての冒険 168-176p
『百年前の山を旅する』本当の登山へのオマージュ 178-186p
『サハラに死す』時代を貫く冒険という文学 188-194p
『サードマン 奇跡の生還へ導く人』私もサードマンを見たかった 196-203p
もう一度、あの冒険へ 204-213p
『冬山の掟』冬山の掟 214-222p
冒険する人間と、書き手としての自分 石川 直樹/述 224-238p
『外道クライマー』スーパーアルパインクライマー宮城 240-251p
梅棹忠夫と西陣、北山 258-271p
富士登山者、管理を求める人々 272-286p
危険でも行かなくてはならない場所、書かなくてはならないこと 鈴木 涼美/述 288-305p
『神去なあなあ日常』なあなあとの問いかけ 306-311p
神去村の世界を語る 三浦 しをん/述 312-331p
『影の地帯』と黒部の強盗 332-341p