伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ツバメ
貸出可
田んぼの生きものたち
神山 和夫/文 -- 農山漁村文化協会 -- 2012.1 -- 488.99
GoogleBooksへ
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
児童
/488/ツ/
220214993
児童
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ツバメ
書名カナ
ツバメ
シリーズ名
田んぼの生きものたち
著者
神山 和夫
/文,
佐藤 信敏
/文,
渡辺 仁
/文,
佐藤 信敏
/写真
著者カナ
コウヤマ カズオ , サトウ ノブトシ , ワタナベ ヒトシ , サトウ ノブトシ
出版者
農山漁村文化協会
出版年
2012.1
ページ数/大きさ
56p/27cm
一般件名
つばめ(燕)
学習件名
つばめ,天敵,水田,川,里山,動物保護,野鳥観察,写真
NDC分類(10版/9版)
488.99/488.99
児童内容紹介
毎年春になるとやってきて、人家の軒先(のきさき)などでヒナを育てるツバメは、わたしたちにいちばん身近な野鳥です。巣作りや繁殖(はんしょく)のようすから、数千キロの渡(わた)りまで、ツバメの秘密(ひみつ)をたくさんの写真とともに紹介(しょうかい)。ツバメの観察・撮影(さつえい)方法も教えます。
内容紹介
春とともに訪れるツバメ。人が暮らす環境の近くを棲み家とする、愛らしい鳥の生態と子育て、数千キロの渡りなどを迫力ある写真とともに紹介。ツバメと共生するために大切な川や田んぼを守ることについても考える。
著者紹介
1966年大阪府生まれ。特定非営利法人バードリサーチ研究員。
ISBN
4-540-09268-8
ISBN13桁
978-4-540-09268-8
ページの先頭へ
目次
1 今年もツバメがやって来た
2 わが家のツバメは去年のツバメ?
3 お嫁さん募集中
4 泥と枯れ草を集め、巣作り
5 人と一緒に暮らしてきたツバメ
6 産卵が始まった!
7 ヒナの誕生
8 親ツバメはエサ運びに大忙し
9 すくすく育つヒナ
10 ヒナを天敵から守ろう
11 田んぼは豊かなエサ狩り場
12 川はツバメのレストラン
13 里地里山はツバメのパラダイス
14 ツバメの飛行の秘密
15 巣立ちが始まった
16 集団ねぐらに大集合
17 暑さの中で二番子を育てる
18 南の国へ旅立ち
19 南の国での越冬暮らし
20 日本で越冬するツバメ
21 日本にいるツバメの仲間たち
22 世界中にいるツバメ
23 ツバメを守ろう
資料編
(1)ツバメを観察しよう
(2)ツバメの撮影方法
(3)巣台・糞受けの設置方法
(4)ヒナのレスキュー(救護)
(5)ツバメの帰巣本能と夫婦関係
ページの先頭へ