伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
巻号詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
ガバナンス 2019-11 No.223
貸出可
-- -- 20191101 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
2階雑誌
///
130693260
雑誌
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ガバナンス
出版者
ぎょうせい
大きさ
28cm
NDC分類(10版/9版)
318.05
定価
¥1320
巻号詳細
発行日
20191101
巻号表記形
2019-11 No.223
特集内容
外国人材と共生する地域づくり
ページの先頭へ
目次
特集 外国人材と共生する地域づくり
外国人の活躍が地域活性化のカギになる
多文化共生社会に向けた国と地方自治体の役割
地域における日本語教育の現状と課題
「生きるためのことば」という視点の必要性
福祉分野の外国人材の現状と課題
介護人材を中心に
多文化共生時代の災害時対応に求められる自治体の役割
外国人とともに「安心感の醸成」をめざそう
日本から学んで成長できればもっといい議員になるし、住民のプラスにもなる
ビアンキ・アンソニー(愛知県犬山市議会議員)氏に聞く
外国につながりを持つ子どもたちをどう育むか
地域の多文化共生と<やさしい日本語>
取材リポート
新版図の事情-“縮む社会”の現場を歩く<115>地酒専門店の支援でブレイクする<福島酒7年連続日本一の秘密<13>>原発事故、続く苦悩<80>
現場発!自治体の「政策開発」<75>産学官民の共創により、長寿社会の課題解決を図る-鎌倉リビングラボ(神奈川県鎌倉市)
議会改革リポート<変わるか!地方議会><222>議員視察で先進議会同士によるワークショップを実施-三重県四日市市議会&北海道芽室町議会
童門冬二の日本列島・諸国賢人列伝<222>新・小島蕉園<7>悪徳宰相の桃源郷
巻頭グラビア
シリーズ・自治の貌<8>マニフェストを「政治を変えるためのツール」に
キャリアサポート面
キャリサポ特集 出でよ!職員ファシリテーター
職員ファシリテーターに求められる技術
地域の主体性、創造性、情熱の解放こそが「職員ファシリテーター」の使命
市民が求める職員ファシリテーターとは?
取材リポート
職員の中から市民協働ファシリテーターを養成し、地域のワークショップや会議に派遣/京都市
連載
管理職って面白い!<44>OODAループ
「後藤式」知域に飛び出す公務員ライフ<56>自治体職員ネットワークの変遷-「これまで」と「これから」
誌上版!「お笑い行政講座」<8>
独立機動遊軍 円城寺の「先憂後楽」でいこう!<8>
AI時代の自治体人事戦略<8>
働き方改革その先へ!人財を育てる“働きがい”改革<8>
未来志向で考える自治体職員のキャリアデザイン<8>
そこが知りたい!クレーム対応悩み相談室<8>
ファシリテーションdeコミュニケーション<56>
“三方よし”の職場づくり<20>
誰もが「自分らしく生きる」ことができる街へ<8>
「立法分権」の戦略<20>
地方分権改革と自治体実務-政策法務型思考のススメ<114>
もっと自治力を!広がる自主研修・ネットワーク<104>十勝の未来を考える自治体職員の会
Governance Focus
代替バスのダイヤが組めない-JR三江線廃止から1年半、苦悩する島根、広島の地元自治体
Governance Topics
議員のなり手不足や議会の広聴活動などをめぐって活発に議論/第5回町村議会改革シンポジウム長野inみやだ
こども食堂など子どもの居場所づくりを担う学生たちのネットワークが発足/第1回学生こども食堂ネットワーク全国大会in埼玉
原発災害からの8年を振り返り、「自治体の可能性と限界」を探る/第34回自治総研セミナー
連載
ザ・キーノート<97>
自治・分権改革を追う<123>
新・地方自治のミ・ラ・イ<80>
自治体のダウンスケーリング戦略<28>
市民の常識VS役所のジョウシキ<187>
“危機”の中から-日本の社会保障と地域の福祉<104>
自治体の防災マネジメント<44>
Bizモデルの地域づくり<8>
市民と行政を結ぶ情報公開・プライバシー保護<220>
公務職場の人・間・模・様<223>
いのち支える人々-自殺対策の現場から<20>
議会局「軍師」論のススメ<44>
「自治体議会学」のススメ<128>
リーダーズ・ライブラリ
著者に訊く!/『チームを変える習慣力』
カラーグラビア
技・匠<8>地元の風物詩を守る-やな掛け技術(川口やな)(岐阜県揖斐川町)
わがまちの魅どころ・魅せどころ<8>大山からの恵みに感謝し、守り、育み、活かす/鳥取県大山町
山・海・暮・人<8>半農半漁の集落の秋祭り-高知県幡多郡大月町橘浦
土木写真部が行く~暮らしを支える土木構造物<8>碓氷第三橋梁~初の重文となった荘厳美麗な煉瓦造りの橋梁
クローズ・アップ 「天空の駅」を残す-島根県邑南町、鉄道廃止後にこそ人を呼ぼう
特別企画
小型製紙機の利活用によりSDGsの目標達成を目指す
DATA・BANK2019
自治体の最新動向をコンパクトに紹介!
ページの先頭へ