伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
巻号詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
典拠検索
1 件中、 1 件目
季刊地域 2019Spring No.37
貸出可
-- -- 20190501 --
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
伊万里学
///
130685738
雑誌
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
季刊地域
出版者
農山漁村文化協会
大きさ
26cm
NDC分類(10版/9版)
610.5
定価
¥1100
巻号詳細
発行日
20190501
巻号表記形
2019Spring No.37
特集内容
ごみ処理は地方が一歩先を行く
ページの先頭へ
目次
今号の撮っておき!
8年前を忘れない
特集 ごみ処理は地方が一歩先を行く
ごみが売れる
「葉っぱビジネス」の次は「ごみビジネス」!?
45分別・徹底リサイクルで年間250万円 徳島県上勝町より
トイレットペーパーの芯も売れる 公民館の水道光熱費に
売り上げ30万円 地域運営組織の自主財源ができた
資源ごみ買取業者に聞く どんなごみなら高く買いますか?
日本のごみ事情
生ごみはごみじゃない
農家は生ごみに困らない
消費者だって畑とつながれば、生ごみはごみじゃない
生ごみを資源に 液肥も電気もまちづくりも
バイオガス施設の効用 汚泥も液肥とガスの原料に/うどん発電
無料の地元産液肥で 肥料代約2000万円のだだ漏れを防ぐ
小さいバイオガスシステムのつくり方
どう違う?生ごみで堆肥VS生ごみでバイオガス+液肥
生ごみと汚泥で村が発酵肥料生産
刈り草と汚泥で堆肥づくり
どうする?プラスチックごみ
どうなっている?農業用廃プラスチック
ちゃんと知りたい プラスチックごみ問題
『季刊地域』的脱プラニュース
もの申す
東海第二原発の再稼働をなぜ許してはならないか
諫早湾干拓 裁判に頼らない新しい動き 干拓農地のためにもこのままにはできない
町村長インタビュー<24>「日本で最も美しい村」であり続けるために
健康・ケア
地域に飛び出した看護師 コミュニティナース
島根県雲南市・宮本裕司さん
集落
「うちの地域に仕事はない」は本当か?
地元限定求人サイト「シゴツ」が好調
夏祭りがねらいめ 就職相談テントを設置
「小さな拠点」どうつくる?「川西郷の駅」の挑戦<2>
ホタル復活で「多面」の活動が盛り上がる
新連載 人にとって生物多様性とは何か<1>
農
放棄茶園で新ビジネス
放棄茶園は「油田」だった
伸び放題の茶樹で「三年番茶」
役場・農協の仕事人より<24>生態系調和型稲作こそが地域を守る
農地中間管理事業フル活用「地域まるっと中間管理方式」とは
山・里山
地撮り!<7>スギ山を開いてできたここは山菜天国 新潟県長岡市・小林保さん
除染で切られた裏山の木で最高の家ができた
村の製材所が復活 山の仕事と稼ぎを増やしたい
新連載 茅葺き屋根の引力<1>
新連載 針広混交林のつくり方<1>
みんなで買った<21>ヒツジ
ゆるくらジャーナル
本・映画
耕す書店
読者の声
ページの先頭へ