伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
「おふくろの味」幻想
貸出可
光文社新書 1240
湯澤 規子/著 -- 光文社 -- 2023.1 -- 383.81
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
WEB書棚
本館
一般
/383.81/ユ/
211160874
一般
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
「おふくろの味」幻想
書名カナ
オフクロ ノ アジ ゲンソウ
副書名
誰が郷愁の味をつくったのか
シリーズ名
光文社新書
1240
著者
湯澤 規子
/著
著者カナ
ユザワ ノリコ
出版者
光文社
出版年
2023.1
ページ数
277p
大きさ
18cm
一般件名
食生活-日本
NDC分類(10版/9版)
383.81/383.81
内容紹介
誰もが一度は聞いたことがある「おふくろの味」とは何を指しているのか。なぜそれは時に女性たちをいらだたせるのか。社会と時代を丹念に読み解き、「おふくろの味」が誕生した経緯とその正体を探る。
著者紹介
大阪府生まれ。筑波大学大学院歴史・人類学研究科単位取得満期退学。法政大学人間環境学部教授。博士(文学)。専門は歴史地理学、農村社会学、地域経済学。著書に「胃袋の時代」など。
ISBN
4-334-04647-7
ISBN13桁
978-4-334-04647-7
図書館員おすすめコメント
誰もが一度は聞いたことがある「おふくろの味」とは何を指しているのか。おふくろが実際につくる味なのか、おふくろがいる故郷を想起させる味なのか、おふくろという女性に課せられた味なのか…。「やっぱりおふくろの味が一番」とノスタルジーを感じる男性と、男性のその言葉に不機嫌になる女性。郷愁を誘うだけでなく、恋や喧嘩の火種になる「おふくろの味」に対する意識は世代によっても違いが見られます。社会と時代を丹念に読み解き、「おふくろの味」が誕生した経緯とその正体を探ります。【図書館員おすすめの本741号】
地元紙掲載紙
西日本新聞
地元紙掲載日
2023/04/22
ページの先頭へ