伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
ものがたり日本音楽史
貸出可
岩波ジュニア新書 909
徳丸 吉彦/著 -- 岩波書店 -- 2019.12 -- 762.1
GoogleBooksへ
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
1
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館
ヤング
/762/ト/
220378038
YA
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
ものがたり日本音楽史
書名カナ
モノガタリ ニホン オンガクシ
シリーズ名
岩波ジュニア新書
909
著者
徳丸 吉彦
/著
著者カナ
トクマル ヨシヒコ
出版者
岩波書店
出版年
2019.12
ページ数
6,225,11p
大きさ
18cm
価格
¥940
一般件名
音楽-日本
学習件名
邦楽,音楽,日本史-古代,縄文時代,楽器,弥生時代,倭,儒学,仏教,仏像,鐘,東大寺,平安時代,雅楽,日本史-中世,平家物語,能,日本史-近世,琉球王国,アイヌ,三味線,尺八,筝曲,はやし(囃子),琴,日本史-近代,明治時代,神道,楽譜,日本史-現代,伝統芸能,民謡
NDC分類(10版/9版)
762.1/762.1
児童内容紹介
はるか縄文の昔から、日本にはさまざまな音楽が育まれてきました。素朴な鈴や石の笛に始まり、仏教音楽の伝来、雅楽・能楽・歌舞伎(かぶき)・文楽の誕生と変化、文明開化による西洋音楽の導入、現代邦楽…。政治や宗教とも深く結びついた音楽の歴史をたどります。
内容紹介
素朴な鈴や石の笛に始まり、仏教音楽の伝来、雅楽・能楽・歌舞伎・文楽の誕生と変化、文明開化による西洋音楽の導入、現代邦楽…。はるか縄文の昔から日本で育まれてきた、さまざまな音楽の歴史をたどる。
著者紹介
1936年東京生まれ。お茶の水女子大学名誉教授、聖徳大学教授。音楽学、とくに民族音楽学を専攻。著書に「音楽とはなにか」など。
ISBN
4-00-500909-1
ISBN13桁
978-4-00-500909-1
ページの先頭へ
目次
第一章 古代
(一)音楽の定義/(二)楽器の定義と縄文時代の楽器/(三)弥生時代の楽器/(四)倭国の対外関係と音楽/(五)文字・儒教の導入と音楽/(六)仏教の導入と音楽/(七)音楽伝承の制度化/(八)大仏建立と音楽/(九)鐘の響き/(一〇)東大寺の修二会/(一一)音高についての古代の理論/(一二)声明/(一三)奈良から京都へ-平安時代の始まり/(一四)平安時代の音楽のあり方/(一五)雅楽の楽器と合奏/(一六)雅楽での音高と時間の合わせ方/(一七)中央と地方の文化的な交流と歌の役割
第二章 中世
(一)中世という時代/(二)中世に共通する特徴/(三)中世に盛んになった歌/(四)日本最初の語り物-平家/(五)日本最初の楽劇-能楽
第三章 近世
(一)近世という時代/(二)琉球の音楽/(三)アイヌ音楽/(四)日本本土の音楽に共通する特徴/(五)近世の楽器としての三味線/(六)箏曲・胡弓・尺八/(七)歌舞伎における囃子/(八)七弦琴・一弦琴・二弦琴/(九)近世での外国音楽への関心
第四章 近代
(一)明治時代の文明開化/(二)教育における文明開化/(三)神道の役割強化と音楽の利用/(四)神道のための雅楽の重視/(五)社会変革を乗り越えた能楽/(六)解体された当道座と普化宗/(七)文明開化のための西洋音楽の導入/(八)近代の日本音楽の状況/(九)近代における三曲界と文化触変/(一〇)日本音楽の新しい記譜法/(一一)近代末期の状況
第五章 現代
(一)敗戦国日本と音楽/(二)民謡と民俗芸能/(三)戦後の伝統音楽/(四)伝統音楽における文化触変/(五)音楽の活性化と公的組織/(六)これからの日本音楽の状況
あとがき
索引(事項索引、人名索引、曲名・旋律型索引)
ページの先頭へ