伊万里市民図書館
スマートフォン版はこちら
図書館HPへ
資料検索
資料紹介
利用案内
Myライブラリ
リンク集
図書館HPへ
>
本サイトにはJavaScriptの利用を前提とした機能がございます。
お客様の環境では一部の機能がご利用いただけない可能性がございますので、ご了承ください。
資料詳細
詳細蔵書検索
ジャンル検索
1 件中、 1 件目
動物の死は、かなしい?
貸出可
あべ 弘士/著 -- 河出書房新社 -- 2010.8 -- 480.76
GoogleBooksへ
おすすメール
予約かごへ
本棚へ
所蔵
所蔵は
2
件です。現在の予約件数は
0
件です。
所蔵館
所蔵場所
請求記号
資料コード
資料区分
帯出区分
状態
本館
ヤング
/480/ア/
121233845
YA
利用可能
ぶっくん
ぶっくん
/480/ア/
121233910
児童
利用可能
ページの先頭へ
資料詳細
タイトル
動物の死は、かなしい?
書名カナ
ドウブツ ノ シ ワ カナシイ
副書名
元動物園飼育係が伝える命のはなし
シリーズ名
14歳の世渡り術
著者
あべ 弘士
/著
著者カナ
アベ ヒロシ
出版者
河出書房新社
出版年
2010.8
ページ数
180p
大きさ
19cm
価格
¥1200
一般件名
動物-飼育
,
動物園
学習件名
動物,動物園,生と死,飼育係
個人件名
あべ 弘士
NDC分類(10版/9版)
480.76/480.76
児童内容紹介
動物も人もいつか死ぬ。“死”を語るのはとてもむずかしい。僕が死ぬときに「命がビカビカ輝いていたなあ」と思えるだろうか。そう生きるには、どうしたらいいのか。旭山(あさひやま)動物園元飼育係の絵本作家が、子どものころ、そして飼育係時代やその後に出会った「生と死」をつづる。
内容紹介
旭山動物園元飼育係の絵本作家が体験してきた、たくさんの生と死。残った自分は、どんなふうに生きて行くんだろう-。自身の半生を振り返りながら、命の尊さを語る。動物とともに生きた時間の、新しい意味が見えてくる一冊。
著者紹介
1948年北海道生まれ。絵本作家。元旭川市旭山動物園飼育係。「あらしのよるに」で講談社出版文化賞、産経児童出版文化賞JR賞を受賞。
ISBN
4-309-61663-6
ISBN13桁
978-4-309-61663-6
ページの先頭へ
目次
はじめに
第1章 小2でキリギリスに教わった
◆犬は犬、猫は猫
◆町中が家族
◆ぼくの好きな場所
◆小学校2年生で知った「極意」
◆生物部もよかったけれど
◆思わぬ授かりもの
第2章 飼育係を志す
◆昼飯は盗んだリンゴ
◆鉄工所で働くことに
◆絵描きを志す
◆描く日々
◆自然と関わる仕事がしたい
◆驚きの動物園初日
第3章 旭山動物園での日々
◆ウンコ掃除とエサ作り、だけじゃない
◆隣り合わせにある「死」
◆新人飼育係のあこがれ
◆誰もが手探り
◆担当動物会議
◆先輩に追いつくために
第4章 生と死があふれる場所
◆動物との濃いつきあい
◆動物園の動物が死んだら
◆解剖を手伝う
◆立派な動物園ではなく、いい動物園を
◆地元の動物に関わる
◆ライオンの威厳、ヘビの不思議さ
◆お金がないならアイデアを出す
◆動物園の機関誌を作る
◆将来の動物園像を想像する
◆負けると思ったら負ける!
◆飼育係の気概
◆やはり猛獣は怖い
第5章 死に慣れるだろうか
◆良いミスと悪いミス
◆生きている本当の姿
◆命に命を与える
◆もぐもぐタイムで見せたかったもの
第6章 ぼくたちができること
◆旅立ちのとき
◆理想の動物園像が現実に
◆人間が関わらない死はすべて正しい
◆人の死、葬式
◆ペットと野生動物の違い
◆死ぬものは死ぬ
おわりに
◆アトリエからの風景
◆命とはなにかの答え
ページの先頭へ